2022/12/24

期間工とは、自動車工場や電子部品製造工場などで契約する契約社員のことを指します。かつては臨時工や季節工などとも呼ばれていたこともありました。主に部品の組み立てなどの流れ作業の一部を担うことが多いので、職人的な技術を要求されないため、素人でもすることができるところがポイントとなっています。期間工は、1980年代に、農閑期の農業従事者が出稼ぎとして行う人たちが季節工と呼ばれて活躍していたころから注目を集め始めます。
その後、就職出来ないフリーターや日系外国人などの外国労働者などの就業先としても注目されはじめます。2000年代から、製造業の派遣労働が解禁されたことで、直接雇用の期間工、派遣期間工などの募集は少し減少してしまいます。そして、2005年ごろからは、労働需要の増加と偽装請負問題などの社会問題化やさらには2007年サブプライム機器と2008年のリーマンショックが発端となって、さらに募集は減少の一途をたどることになってしまいます。しかし、2010年代から今にかけて、再び期間工の募集は拡大を始めています。
外的要因としては、リーマンショック後の和えのミクスによる自動車会社の需要拡大が最大のものとして挙げられます。そのため、工場では授業拡大にこたえるために生産拡大と設備投資を増加させ、生産力を増強させようとしたため、募集は増加してきたのです。素人でもすることができるわりに、手取りや住居提供など、待遇が良いためフリーターや大卒者など年齢性別問わず幅広い層から注目を浴びることとなっています。